テクニカルガイドや技術情報などの各種技術資料をPDF形式で掲載しています。 必要事項を入力して頂くと、メールにてダウンロードURLをお送りします。 テクニカルガイド 当社商品の詳細についてまとめた技術者向けの資料です。 商品を詳しく知ることで、商品の正しい使い方や効果的な使い方をご理解いただけます。 導電性高分子アルミ電解コンデンサ(SP-Cap) 導電性コンデンサの中でも超低ESRを特長とするSP-Capの有効性や過渡応答シミュレーション事例などについて詳しく解説しています。 導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ(POSCAP) 小形/低ESRを特長とするPOSCAPについて詳しく解説するとともに、ESL測定方法やSpice モデルによるシミュレーション方法についても解説しています。 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 高リプル/高耐圧を特長とするOS-CONについて、構造・特性・注意事項などの商品説明はもとより、多くの応用事例についても詳しく解説しています。 アルミ電解コンデンサ(ハイブリッドコンデンサ含む) コンデンサの基礎知識に始まりアルミ電解コンデンサの特長から使用事例まで詳しく解説しています。 なおこの中で車載品質のハイブリッドコンデンサについても解説しています。 電気二重層コンデンサ 超高容量を特長とし、主にバックアップ電源として使用される電気二重層コンデンサについて、その原理・特長・使用技術・特性等について詳しく解説しています。 コモンモードノイズフィルタ 高速差動データ伝送におけるコモンモードノイズとは何か、また対策部品であるコモンモードノイズフィルタとは何か、及びその部品選定方法や改善事例等についてわかりやすく解説しています。 ESDサプレッサ 静電気放電から回路部品を保護するESDサプレッサについて、その特長・構造・効果・対策事例を詳しく解説しています。 “ZNR®”サージアブソーバチップ形積層バリスタ サージ電圧や静電気放電から回路部品を保護するバリスタについて、その基礎知識から選定方法まで詳しく解説しています。 技術情報 部品の基礎知識や回路設計に関する情報などをまとめた技術者向けの資料です。 部品選びや設計のヒントになるさまざまな情報をお届けします。 LCフィルタ LCフィルタの基礎や部品選定方法を始め、高性能なローバスフィルタのためのコンデンサやインダクタのご紹介など、LCフィルタに関する情報を詳しく解説しています。 ノイズ対策 ノイズの種類やそれぞれのノイズの対策部品など、回路設計する上でいつも技術者を悩ませるノイズについて詳しく解説しています。 チップ抵抗器 セットの進化や使用環境の変化に伴うチップ抵抗器のトレンドや、市場要求に合せて進化した高機能抵抗器について詳しく解説しています。 コンデンサの基礎知識 コンデンサの原理や使われ方、種類と特徴など、コンデンサの基礎的な内容をわかりやすく解説しています。 インダクタの基礎知識 インダクタの原理や基本的な働き、特性など、インダクタの基礎的な内容をわかりやすく解説しています。 熱対策の基礎知識 熱とは何か、熱対策の重要性、熱設計と熱対策など、熱対策の基礎的な内容をわかりやすく解説しています。 電源回路の基礎知識 電源回路の分類、スイッチングレギュレータの動作や設計手順、ECU電源回路の設計上のポイントを分かりやすく解説しています。 ”CASE”時代を迎えた自動車のトレンドと技術課題 48V系マイルドハイブリッド、バッテリー・マネジメント・システム、自動運転と認識エンジン、コネクテッドカーについてわかりやすく解説しています。 5G移動体通信の可能性と技術課題 5G の概要と、基地局、コアネットワーク、ローカル5Gについてわかりやすく解説しています。 Introduction of Power Inductor 車載・産業用途の高信頼性パワーインダクタ(メタルコンポジットタイプ)について、他商品や他社品と比較しながらその優位性を詳しく解説しています。 固定抵抗器 チップ抵抗器の故障事象と故障メカニズムと解決策について詳しく解説しています。 AEC-Q200 受動部品を対象としたAEC-Q200 について解説。さらに、パナソニックのAEC-Q200 対応品についてもご紹介します。 NTCサーミスタ基礎知識 NTCサーミスタの解説と用途についてご紹介します。